会社案内

経営基本方針
おかげさまで創業88年!
(可能性は∞)
<フィロソフィ>
大型・特殊車輛の「エキスパート」として共に事業繁栄を実現し、物心両面の幸せを追求します。

経営基本方針

事業領域

「大型・特殊車輛の繁盛支援業」
1.大型特殊車輛などの業務用車両を使用する企業が、万が一の事故の時にも素早く修理復旧することでロスコストの低減に協力します。
2.持続的に使用できるボディの製造開発を行いベネフィットコストの最大化につなげます。
3.コーティングを通して、働く人の疲労低減や安全対策を施し繁盛の安定化を支援していきます。

ビジョン

「顧客と共に永続繁栄を目指し、100年企業の実現のため挑戦進化し続けます。」
リペア・カスタム・コーティングを通して、新しい価値・提案を行い、企業の事業繁栄に貢献し続けます。
栃木県を中心に北関東エリアで業務用車両(トラック・バス・特殊車両)の事故修理・架装・板金・塗装ならお任せ下さい!
約60年以上のノウハウと経験を活かし、丁寧な対応を心掛け、もしもの時も「大型車両のエキスパート」として迅速にお客様に貢献できればと務めております。

第66期 全社経営基本方針

ご挨拶

祖父、柳沼政雄により昭和12年に創業され、昭和34年に有限会社 柳沼ボデー工場として設立以来、トラックやバスの修理に特化したサービスを展開し成長発展を遂げてきました。
創業以来、業務用車両の事故修理を継続的に続けています。それは、運送業の経営を助ける事であり、流通の円滑化、さらには人々の生活基盤に貢献してきたと考えています。
私たちは、大型車両の専門医として、いち早く的確な判断により貢献することが求められていると感じています。あってはならない時に社会の支えとなり、修理を通して運送業を助け、流通の速やかな流れを求めることが、私たちの生活、社会を助ける事と考えます。大型自動車の専門医として日本一の職人集団を目指していきます。
創業者の念いと歴史を受け、3代目として、大型・特殊車輛の「エキスパート」として、信頼される誠実なサービスを提供し続け、円滑な物流から生み出される人々の豊かな生活に貢献することを目指し続けていきます。
柳沼ボデー工場は、全社員の物心両面の豊かさを追求していきます。
代表取締役 

会社概要

会社名 有限会社柳沼ボデー工場
代表取締役 柳沼 文秀
資本金 10,000,000円
創業 昭和12年(1937年)
設立 昭和34年4月4日(1959年)
住所 〒321-0103 栃木県宇都宮市台新田町161
電話・FAX番号 TEL:028-658-1998 FAX:028-658-1983
適格請求書発行事業者
登録番号
(インボイス登録番号)
T8060002009126
敷地面積 7,500㎡(工場:2,500㎡/事務所:260㎡)
2268.75坪(工場:756.25坪/事務所:78.65坪)
上記面積は概算
事業所資格 東京陸運局 認証工場取得 6-981
取引企業 株式会社サカイ引越センター 株式会社アクティオ フットワークエクスプレス関東株式会社 常陸農業協同組合 有限会社コウゴ牧場 安全自動車株式会社 いすゞ自動車首都圏株式会社 栃木トヨタ自動車株式会杜 株式会社モリタエコノス 小平産業株式会社 栃木いすゞ自動車株式会社 栃木日野自動車株式会社 三菱ふそうトラック・バス株式会社北関東支店 UDトラックス栃木株式会社 栃木日産自動車販売株式会社 株式会社北関東マツダ など
加盟団体 公益社団法人中央畜産会 一般社団法人日本自動車車体工業会 全国大型自動車整備工場経営協議会 一般社団法人栃木県自動車整備振興会 宇都宮商工会議所 宇都宮ロータリークラブ 栃木県いすゞ協力会 UDトラックス協力会 栃木日の出会(栃木日野自動車協力会) 宇都宮東倫理法人会 宇都宮市北倫理法人会 など
福利厚生 ・企業型DC確定拠出年金
・職場つみたてNISA
・健康保険、厚生年金保険、労働保険(雇用・労災)
・免許書取得補助
・交通費支給(規定あり)
・残業代別途完全支給
・健康診断
・作業着(つなぎ)支給
・工具(作業工具)支給
・社員旅行

アクセス

沿革

  • 1937年(昭和12年)

    創業

  • 1947年(昭和22年)

    栃木県宇都宮市鶴田町に移転

  • 1955年(昭和30年)

    栃木県宇都宮市台新田町に移転

  • 1959年(昭和34年)

    有限会社柳沼ボデー工場 設立

  • 1987年(昭和62年)

    200坪工場増築

  • 1990年(平成2年)

    200坪工場増築

  • 2013年(平成25年)

    新工場建設

  • 2014年(平成26年)

    平成25年度補正 中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業 採択

  • 2016年(平成28年)

    中期経営計画(2016年~2020年)スタート

  • 2019年(令和元年)

    ボディ製造販売開始

  • 2020年(令和2年)

    第1回 栃木県地域企業再起支援事業費補助金(新型コロナウイルス感染症対策支援補助金)(令和2年10月9日付け交付決定)

  • 2021年(令和3年)

    新工場に天井クレーン増設

  • 2021年(令和3年)

    家畜運搬車製造開始

  • 2022年(令和4年)

    コーティング事業開始

  • 2022年(令和4年)

    SDGs宣言(国連が提唱する持続可能な開発目標)

  • 2023年(令和5年)

    【経済産業省】[第七回]事業再構築補助金(令和5年5月24日)

  • 2023年(令和5年)

    BCP(事業継続計画)計画(令和5年8月17日)

  • 2023年(令和5年)

    ファイバーレーザー溶接機導入

  • 2023年(令和5年)

    【経済産業省】ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(15次締切)(令和5年12月25日)

  • 2024年(令和6年)

    企業型DC確定拠出年金制度導入

  • 2024年(令和6年)

    SBT(Science Based Targets)宣言

組織図

組織図

責任・役割・権限と報連相の流れ

責任・役割・権限と報連相の流れ